焔猫亭

焔猫亭

ねこはいます

チャーハン〜テフロンパン編〜

先輩W「トマト苦手ならミニトマトは?」

自分「ああーそれはトマトよりダメですね、あのブチュッと出るカンジが」

W「ブチュってwww眼球かよwww」

自「うおお思ってもなかった例えされて、嫌悪感が次のステージに進みましたよもうミニトマト食えねえー!?どうしてくれるんだこのやろう!」

 

有罪(ギルティ)

 

テフロンフライパンでチャーハン作りますよ。

よくある「冷や飯を水でほぐして油と玉子を先に混ぜ、ぜんぶフライパンにあけて火を通す」方法だとあんまりうまくいかなかったので、めしと玉子がうまくいった状態を混ぜることで安定化を図りました。

 

あらためて考えると、チャーハンの要点は

1...めしのパラパラ感

2...玉子とめしの混ざり具合

かなと思うところです。

この2がなかなか難物で、油断するとフワフワ感が無くなるし、あるいはめし同士を固めてしまう。

玉子が固まっていく最中にパラパラになっためしが加わり、固まりつつ油でめし粒どうしがほぐれるのが理想です。

特性的に中華鍋は、炒めに関しては強火で一気に火を通すのに向いており、火が弱いと油のキレが悪いのかすぐこびりつく感あります。チャーハンではこれを火加減フルマックスでねじふせている感があります。

テフパンだとこれだけの火力を出すとフッ素層を消耗するというデメリット。逆に低火力で時間をかけられるというメリットも生じます。

時間をかけることで状態変化の見極めを容易にし、テクをどんどん削いでいけるのがテフパンチャーハンの良いところです。

f:id:flame-cat:20180108211216j:image

前置きが長くなりましたが玉子を溶きます。

粉末ガラスープ入ってるのでちょっと色が付いてます。

f:id:flame-cat:20180108211232j:image

テフロンパンに玉子を広げますが、これは火をつける前に広げます。つまりテフパンが冷たいうちにやる。いいですか冷たいうちにです。きいてますか。

よろしくおねがいします。

f:id:flame-cat:20180108211242j:image

ごく弱火にして、卵液を温めます。

するとタンパク質の凝固温度に達し、ふよふよし始めます。

よく混ぜて、一気に固まらないようにします。固まる速度によっては火を切ってもいい。

f:id:flame-cat:20180108211252j:image

スクランブルエッグにはまだ早い、くらいの段階で別皿にあけます。写真は少し火が通りすぎです。もっとデロデロの段階でオッケーです。

f:id:flame-cat:20180108211303j:image

レンジでアツアツにしためしに、ごま油をバーっとかけて、ザクザクほぐします。

f:id:flame-cat:20180108211312j:image

ほぐれが足らなければごま油を追います。

最初にかけるごま油の段階でビビらないことが重要。あまり混ぜ回数が多いと流石にネチネチしてくるので。

f:id:flame-cat:20180108211323j:image

ごま油で十分めしがほぐれたら、フライパンにあけます。

加減は中火で。

ほぐし作業で冷めためしを再加熱しましょう。

f:id:flame-cat:20180108211332j:image

十分熱が入ったら、さっきの玉子を投入。

f:id:flame-cat:20180108211346j:image

ザクザク混ぜていくと、めしの熱で一気に玉子に火が通ってくれます。ボソるよりも早く飯粒に絡んでくれるのが気持ちいい。

〆にひとさじの水か酒を入れると、もっとパラパラで、かつしっとり仕上がるのでやっときましょう。

素チャーハンとしてはここで完成なので、後は好きなように具を入れていきます。

f:id:flame-cat:20180108211400j:image

近所のローソンのパック刻みネギ便利。

f:id:flame-cat:20180108211408j:image

こないだの煮豚の頭とケツを残しておいたので、刻んで入れましょう。

f:id:flame-cat:20180108211419j:image

で完成。

f:id:flame-cat:20180108211427j:image

うむちょっと火をいれすぎた。

 

写真撮ってたから、という言い訳をします。

ホントはもうちょっとジャストなあんばいに仕上がります。

 

中華鍋でやるより手順が多いですが、そのかわりクオリティの安定性はこちらのほうが上です。

 

ちなみに玉子の仕上げについては、湯煎でもいいのでは?と思った時期があり、実験したら、

f:id:flame-cat:20180108213424j:image

ボウルにクッソこびりついて大変でした。

安物(百均)だからか?

今後はやるまい。

 

 

 

西紅柿炒蛋

どうも、ゲム・ギル・ガン・ゴー・グフォ?(趣味がバレる

 

何なんだこのタイトルって思うじゃないですか。

西から来た紅い柿を卵で炒めたものです。つまりトマトの卵炒めですね。

自分実はトマトあんま好きくなくて、赤いくせに青くさいギャップというかまあそんな感じです。トマトジュースも微妙。ケチャップは気になりませんが、ここまで行くとトマトではない気もする。

なのに何でトマト? 自分でもよく覚えてないんですが、買い物中に「たまにはトマト食うか」程度の考えだったと思われます。

そんでトマトを生トマト感なく食える料理ないかなーとかモヨモヨしてたら思い出したのがこれです。 

f:id:flame-cat:20180102214739j:image

トマト中2個をザク切りにします。

後のことを考えると、もっと小さく切って良かった。1/2→1/9くらいで切ったんですが1/16くらいか。

f:id:flame-cat:20180102214748j:image

たまご。これは3個分です。

粉状のものは粉末ガラスープだったような。

f:id:flame-cat:20180102214816j:image

炒め準備。

ごま油ですが、ちょっと多めにしておくことでオムレツやスクランブルエッグではなく中華感にシフトすることでしょう。

f:id:flame-cat:20180102214826j:image

火は中火で、卵液をホイ。

ぐりぐりしながらざっくり火を通して、

f:id:flame-cat:20180102214841j:image

流動性が失われかけたトロトロの段階で一回取り出します。これがポイント。

f:id:flame-cat:20180102214850j:image

んでトマトを炒めます。

水分多いので、テフロンパン使ってるなら油はいらないと思う。

f:id:flame-cat:20180102214859j:image

全体が温まったなー、というところで分けといた卵いれて、全体を混ぜ合わせれば完成。

塩コショウしましょう。

f:id:flame-cat:20180102214912j:image

盛ってみるとこんな感じ。

 

うまいですが、トマト克服レシピではないかなー、というところです。トマトは所詮トマト。まあ青くさい感じはだいぶ消えるので自分はいける。生トマト消費するならこれかなーというレベル。

ケチャップかけたスクランブルエッグと何が違うのというと卵のごま油風味で、これが随分アクセントに効きます。

 

改善点としては、トマトの切り方で書いたように、トマトの大きさですね。塊が大きいとぬるいまま仕上がるので、小さめにカットしてフライパンにあけたらあんまいじらず一気に加熱がよいかなと。

あと分量。トマト1:卵2個が平和ですね。書いた分量は確実に2人前。

今回は一気に食ったので、もうそのまましにました。

 

 

煮豚

年末年始なにやってたんだよというと、豚肉を煮てました。いや正確にいうと煮てはいない。ようするにanovaくんが仕事をしたということです。

 

殺伐としたblogに豚かたまりが!

\ジュウウウゥウウ/

f:id:flame-cat:20171230215030j:image

肉屋をのぞいたら、もう緊縛済みの豚モモかたまりがあったのでそれ使います。

まずフライパンで表面に焼き目を付けます。焼き目だけでよいのはローストビーフと同じ。

f:id:flame-cat:20171230215035j:image

こんなん。

タレも用意しましょう。

f:id:flame-cat:20171230215042j:image

つっても適当です。

しょうゆ、みりん、本かえし、酒、りんごジュース、しょうが、にんにくが混沌としています。ウルティムム?

f:id:flame-cat:20171230215103j:image

コショウ少々。煮込む系はコショウだいぶ強くなりますので入れ過ぎはいけない。

f:id:flame-cat:20171230215117j:image

さっきのタレを十分入れて、

f:id:flame-cat:20171230215122j:image

Anovaくんゴー。

写真は62℃になってますが、修正して65℃にセット。今回は長丁場なので、厚生省ガイドライン守ります。肉が2つあるので、8時間と15時間でいってみましょう。

f:id:flame-cat:20171231001744j:image

これは8時間です。

f:id:flame-cat:20171231001806j:image

冷ます工程のセオリーは無視して、とりあえず引き上げたてを半分ほど切ってみます。

f:id:flame-cat:20171231001815j:image

ぷよぷよで肉質めっちゃ柔らかい。

味のしみこみは浅いですね。やはり一度冷まさなければダメか。

f:id:flame-cat:20171231081638j:image

翌朝、冷蔵庫から出した8時間くんです。

まあ肉の宿命的に硬くはなるんですが、ハムくらいの硬度でモリモリ感ある。ちょっと脂身多すぎですけど。味はそこそこ浸み込みました。

そしてこいつが本命の15時間くん。

f:id:flame-cat:20171231081927j:image

日陰に吊って冷ましておきました。

夏場だと出来ない芸当。冷める通り越して冷えるまでいくと硬くなることが容易に想像できるので、ぬるい<冷たいくらいのバランスで取り出してみる。

f:id:flame-cat:20180103103950j:image

ビジュアルはいいですね。

f:id:flame-cat:20180103104004j:image

切ってみるとこんなん。

ほどよく桃色で、ぷよぷよ感はないですが柔らかさは感じていい塩梅ではなかろうか。

f:id:flame-cat:20180103104022j:image

細切れにしてご飯と食べるとガツガツいけますね。

やはり冷ます過程において味が染み込むというのはあるようで、風味はもとより塩気も入ります。

長時間やることで圧力鍋とは違うほぐれ感を得られます。放置するだけでいい分、手軽かもしれない。

それにAnovaは洗い物が出ませんし。

 

冷蔵庫で完全に冷えたあとは、適当に切ってレンチン一発で柔らかさを取り戻しますので手軽。

なおタレがたくさん余りました。

少し煮詰めて脂きって、再利用することにしましょう。もっぺん煮豚にするのもいいですね。

 

 

 

 

 

年越し鴨南蛮

2018年を迎えました。これで世界はまた一歩、滅亡に近づいたことになります。

星・太陽・そして宇宙の果てを考えると、人間の観測しているものが如何に矮小かを実感してダメですね。小学生の三角定規で月までの長さをどれだけ正確に測れるというのか。

 

年越しそばに鴨南蛮を作ることにしました。

よく考えたらこの歳になるまで鴨南蛮を食べたことがなく、構成としてどんなものかは理解できていても理想像がまったくプロットできません。

初めて鴨南蛮という料理を意識したのはミスター味っ子で、あれは特殊なものであろうというのは理解していました。次に触れたのは鉄鍋のジャンだった気がします。こちらは完全に変態の所業で凡人がマネできる対象外。そんな環境でなぜ鴨肉など買ってしまったのか? 人間とは思うようにならないものです。

 

ここはもう本家本元をマネしてしまおう。

ブロガーとしての誇りについてですが、

f:id:flame-cat:20180101111043j:image 

逆にどこまでマネできて、旨いものができるだろうか?

 

まず鴨肉です。いつぞやNWDで買いました。

f:id:flame-cat:20180101105044j:image

2〜3日前から冷凍庫→冷蔵庫に移してじっくり解凍しました。思ったよりドリップ少ないですね。

f:id:flame-cat:20180101105058j:image

これをフライパンで、ひたすら皮というか脂身の側を焼いていきます。皮をパリッとさせ、脂を落とす目的なので火は中火未満で十分です。

脂ダバダバ出るので、逐次取り除いて分けておきます。

f:id:flame-cat:20180101105127j:image

これは後でつかうんじゃよ。

f:id:flame-cat:20180101105108j:image

オホー焼けました。

肉の方はまだなので、ローストビーフ作るときのように表面だけ焼き締めます。

f:id:flame-cat:20180101105143j:image

ほんでAnovaくんに頑張ってもらいました。

設定は59℃。本家本元は記事の締めに「58℃で薄切りのがいいかも」と書かれていましたが、あえて改善前の状態にしてみる。

f:id:flame-cat:20180101105200j:image

鴨肉はAnovaくんに任せて、そばつゆを作ります。

このへんの工程はそばつゆでやったことなので割愛。

120gの混合節、30gの厚削節を3リットルからゴバーっと沸かします。最終的に1.5リットル欲しい。

f:id:flame-cat:20180101105228j:image

前回写真撮ってなかった干し椎茸です。

あらかたアクを取ってから入れるのがいいですね。

f:id:flame-cat:20180101105434j:image

沸かしてる間に、さっきの鴨油でネギを炒めます。火加減的には炒めるというか煮るかんじ。

歯応えゼロのぐちょぐちょになるまでやります。

f:id:flame-cat:20180101105244j:image

ダシのほうに戻って、いいかんじに煮詰まっていたので濾します。鴨のつよさがイマイチよくわかってないので、今回はペーパー濾しまでにしときましょう。

f:id:flame-cat:20180101105300j:image

夏に作った本かえしもだいぶ減ってきましたね。

また仕込まないと。

f:id:flame-cat:20180101105313j:image

かけつゆにするつもりなので、かえし1:ダシ6くらいにします。本家本元は1:3で、これはつけつゆ作ったのでしょう。つまりあちらは鴨せいろ的なポジだったのだという理解が得られる。

f:id:flame-cat:20180101105343j:image

いますぐ食べるぶん、丼一杯ほどを別鍋にかけて、長ネギの青いところを入れて沸かします。

このネギ香がつくことで、おそば屋さんのツユにかなり迫れます。

f:id:flame-cat:20180101105453j:image

鴨油でいじめられていたネギのほうもいいかんじになってきました。中身にゅるにゅるですぐ抜けそうになります。ここまでやると超甘くていいですね。

f:id:flame-cat:20180101105507j:image

よくやったAnova氏。

確かに皮目はあまりフニャることなく仕上がりましたね。今のうちかもしれない。

f:id:flame-cat:20180101105518j:image

別皿に盛り付けてもみました。

ウウーン何ていうかビジュアルの圧がすごい。

鴨は端っこをつまみ食いしましたところ、つるりとしたテクスチャながらしっかりした歯応えで素晴らしいですね。

f:id:flame-cat:20180101105535j:image

そばは生麺使いますが、これはヨーカドーで売ってた安いやつです。これしかなかったというか他のがモロに鴨せいろセットで、わざわざ被せることもあるまいみたいな判断です。

麺の処理で言うことはほとんどないですが、鉄則であるところの「茹ですぎない」「湯を切ったらしっかり冷水で洗う」を守ればオッケーでしょう。

f:id:flame-cat:20180101105547j:image

麺にツユを張り、鴨肉とネギをデコって完成です。

f:id:flame-cat:20180101105559j:image

うまい。

鴨南蛮を知らなかったのでこれがどの程度のステージにまで立てるのかよく分かりませんが、うまいことは分かる。

鴨、たしかにそば&ツユと合わせて違和感なくマッチするんですね。かしわそばとは違う融合の仕方をします。鴨から出るダシの実感はあまりないんですが、鴨油がツユに混じってマッタリ感ある。

 

鴨を一気に調理してしまったので、あと2回はいける模様。ただ冷蔵庫で保管するため、鴨肉の温めも考えないといけません。

正月は雑煮よりもこっちのがメインになりそうです。

 

 

白菜と鶏(だけ)の水炊き

きゅうりの板ずりと千切りとを混同して、あろうことか「ほらあれ!きゅうりのせんずり!」と電話口でのたまった知人Hをぼくは絶対に許さない。

 

やっと冬季休暇に入りました。

自分の勤め先は12/29までゴリッと出勤で・・・思えば12月は中休みが全くない、つまんないカレンダーでしたね。

 

さて今日のこれは原典とほぼ変わらず。

違いといえば肉に下味をつけていることくらいでしょうか。

 f:id:flame-cat:20171119053946j:image

この料理は白菜を大量に使います。

まず寸胴に白菜を詰め込みます。

f:id:flame-cat:20171119054012j:image

1玉まるごと使うなら4号玉が目安。今回はたしか6号玉くらいのの半玉だった気がします。覚えてない。そんなに精密な料理じゃないので適当にやります。

塩かけて、水をコップ1〜2杯くらい。これは焦げ付き防止なだけで、あとは白菜の水分を利用します。

 f:id:flame-cat:20171119054034j:image

ひたすら中火。

白菜が全体に火が通り、水面が近づいてきたら木べらで暴行を加え、つぶして水分を出していきます。

 f:id:flame-cat:20171119054140j:image

あんだけあった白菜がこの程度に。

白菜あまり多いと鍋の底でひしゃげて貼り付き、容易にコゲます。白菜がべらぼうに多いときは(そもそも作る量をコントロールすべきです)最初の白菜は少なめにして先にぐちょぐちょになるまでやってから、残りを投入しましょう。大丈夫、白菜の火の通りは早いので。

 

次は鶏もも肉です。

ブラジルとかの安いやつで良いというか、好きにしてください。国産鶏肉の種類と質は今の自分には沼地。スクーターで日本半周旅行してたときに食べた比内地鶏はアホほど美味くて笑えました。あれが量産されれば人類は次のステージに進めると思います。

鶏モモはできれば皮をとって、細切れにして

 f:id:flame-cat:20171119054113j:image

しょうゆ、ごま油、酒で適当に下味付け。

ここの分量は気分の問題で、なるたけニュートラルな塩味→食べるその時にアレンジする、という人はやらないほうがいいかもしれません。

特にごま油の支配力は強いので・・・

 

鍋からざっと半分の白菜を取り出します。

うーん?こっちの鍋で後工程やっても十分か?

 f:id:flame-cat:20171119054226j:image

鶏肉を入れます。

f:id:flame-cat:20171119054336j:image

その上に残りの白菜をボチャボチャ。

f:id:flame-cat:20171119054452j:image

フタして火にかけます。

あまり火が強いと白菜焦げるので、中火以下でゆっくりやりましょう。

湧くようになったらアクと脂をひたすら取ります。

 f:id:flame-cat:20171119054533j:image

盛るとこんなかんじ。

f:id:flame-cat:20171119053946j:image

冷蔵庫に親友Sからもらったかんずり七味(を物産展でリピートしたもの)がありました。ぬれ七味とかんずりが融合したものでクッソうまい。

f:id:flame-cat:20171119054624j:image

神奈川では市販されているのを見たことがないので、物産展とか公式サイトとかで買いましょう。Amazonでは絶滅しています。

あたたたたたまるます

f:id:flame-cat:20171119054640j:image

汁のほとんどが白菜の水分で賄われているため、うまさのステージが高いです。正直なところ肉自体はほぼオマケ要素で、鳥ダシで煮込まれた白菜が主役。

ポン酢とかあってもよいですが、食べる分にかるくしょうゆかけて、かんずり七味や柚子胡椒でいくとかなりイキった感じになりますのでおすすめ。

 

 

 

 

カレーを作るときがきた

 Fans HobbyのPower Baserが届きました。

トラン○フォーマーのスーパージ○ライっぽい人です。

f:id:flame-cat:20171223145836j:image

f:id:flame-cat:20171223145844j:image

f:id:flame-cat:20171223145853j:image

30年前、スーパージンライの玩具をクリスマスに買ってもらって以来の再会?となり、何か、こう、くるものがありますね。

デカいゆえアクション性とかバランスとかちょっと大変な所はありますけど、諸々チャラに出来るロマン補正とデキです。マッチョとは違う胸元のボリュームが当時品を思い起こさせてすげえ。非正規がこれじゃ本家タカラも大変だなあ。

ちなみに本家の当時品はこんなんでした。写真は転載。

f:id:flame-cat:20171223150835j:image

うーん大変だ。

30年経つとこうも、という感じですけど、これはこれで当時はかなりカタルシス感じるモノだったんですよ。こういうの設計する人って大変ですね。

 

今週は色々と大変で、まあ要は忙しいってかあんまり台所に時間かけてなくて手抜きばっかだったので、今回は思いっきり手をかけて、思いっきり作り置きカレーを作ります。つまり来週も平日は手を抜く気です。

f:id:flame-cat:20171223151440j:image

カレーを作り置きするときは、基本的に素カレーにしてます。

要は具のないカレーですが、形として入ってないだけ。ココイチとか安いレトルトカレーみたいなもんですよ。

なので?材料はこうなる。

f:id:flame-cat:20171223151918j:image

たまねぎ、にんじん、セロリ。イモは使いません。なんであるの? 聞けば答えが返ってくると思うな。

あと肉。合挽きと手羽中です。

これで本当に具のないカレーを作る気があるのか。あるんですよ。

わかる人に言うと、ミルポワとコンソメスープ混ぜてカレーにすれば最強じゃね?って方向性です。(決してまともにミルポワとコンソメ作ろうということではない)

 

まず野菜を処理します。

f:id:flame-cat:20171223152208j:image

にんじんとセロリを小さくして、ハンドブレンダーのフープロOPTで粉砕します。トマトジュースでゆるめるとうまく回ります。

f:id:flame-cat:20171223152351j:image

小鍋にとって、火にかけておきます。

f:id:flame-cat:20171223152432j:image

弱火でひたすら放置しグズグズに煮込みます。

次は肉からダシを取ります。そのための肉です。役目は具じゃないんですよ。

f:id:flame-cat:20171223152532j:image

まず手羽中を強火でざっと炒めて焼き目をつけます。

火を通す必要はない。

f:id:flame-cat:20171223152648j:image

水をぶちこんでフライパンの中身を全部溶かしこみ、

f:id:flame-cat:20171223152743j:image

f:id:flame-cat:20171223152805j:image

ブーケガルニと一緒に鍋で煮ます。脂とアクが出ます。課金してアク取りシート使いましょう。

f:id:flame-cat:20171223153528j:image

あらかたやったら手羽を取り出しておきます。

手羽はもう使わないですが、味がスカスカなだけで食えるので冷蔵庫にでも。

次はひき肉です。

f:id:flame-cat:20171223152916j:image

 にんにく炒めておき、

f:id:flame-cat:20171223152958j:image

f:id:flame-cat:20171223153103j:image

ひき肉と、さっきの鳥汁をおたま2〜3杯合わせてぐりぐり混ぜます。

f:id:flame-cat:20171223153214j:image

合流地点。

f:id:flame-cat:20171223153234j:image

沸かすと邪悪な量のアクが出ます。

派手なのはおたまで取って、終盤はアク取りシート2枚投入しました。

f:id:flame-cat:20171223153345j:image

肉汁。網で濾して、鍋をあけます。

f:id:flame-cat:20171223153432j:image

ひき肉も手羽中と同じく保存しとく。

あいた鍋でたまねぎを炒めてます。

f:id:flame-cat:20171223153803j:image

牛脂引いたら火がフルマックスですごいことになりましたか私は元気です。

 f:id:flame-cat:20171223153854j:image

f:id:flame-cat:20171223153915j:image

いい色になったらさっきの肉汁を投入し、ブレンダーで全て粉砕します。

そして別鍋でクタクタになった野菜どもを合流。

f:id:flame-cat:20171223154038j:image

しばらく煮ます。

ここでちょっと味見というか、野菜どもの崩れ具合をチェック推奨。柔らかくなりきるまで煮込み続けます。

f:id:flame-cat:20171223154300j:image

良ければカレー素を投入しましょう。

今回は折角なのでちょっと良い物使います。

f:id:flame-cat:20171223154313j:image

そうして仕上がったのが↑です。

この時点でかなりうまいので一杯だけ食べました。野菜の甘みがどうのこうの。

鍋は扇風機にでも当てて冷まします。冷める過程であじがしみてどうの。

 

冷めたら一度沸かし直し、また冷やします。この工程で1日寝かしたという気分にします。

 

冷凍の準備に入ります。

氷作るトレーが便利なんです。

f:id:flame-cat:20171223154622j:image

みっちり敷き詰めて、冷凍庫。

f:id:flame-cat:20171223154714j:image

翌朝バッキバキになって取れなかったんで、温浴してもらいました。

f:id:flame-cat:20171223154810j:image

これらをジップロックに詰め込みます。

f:id:flame-cat:20171223154843j:image

こんなん。

これで冷凍庫に再度ぶち込んでおけば、鍋一杯のカレーだったものを1ヶ月程度は楽しめると。

ブロック状にしたいので具があると邪魔なのです。

 

食べるときは冷たいコメに↑のブロックを直接乗せて、

f:id:flame-cat:20171223155029j:image

ラップして長めにチンしてやればよい。

f:id:flame-cat:20171223155104j:image

保存しといたひき肉と手羽中なんぞトッピングしてみるとこんなんなります。

f:id:flame-cat:20171223155158j:image

手前味噌ながらクッソうまい。

要するに具が原型をとどめていない『きのうのカレー』を直接生成したようなもんです。単純な濃度もめっちゃ濃くていいです。ご飯に染み込まない固さ、と言って共感してもらえる人いますか? ゆるい方が好み? 水入れてレンチンしましょう。

 

素カレーなのでトッピング重視。

目玉焼きもいいですし、豚しょうが焼きなんかもいいですね。

出汁ガラひき肉がっつり入れて、キーマカレー気分にしつつチーズも足す暴挙をしても咎められないってサイコー。

 

 

餃子の皮でラザニア

コールミーハローハロー。

餃子の皮が依然として余り続けています(計画性ゼロで90個とか作るからです)。こういう時はチャットでオーディエンスですね。

 

自「小麦粉を水で練って平たく伸ばしたものを使う料理教えて麦博士」

友T『餃子?』

自「ぬしゃほんのごつ使えんにせじゃのう! それでも大学院で麦の研究してたのかよ!」

T『俺がやってたのは麦の遺伝子地図の研究なんだけどなあ。食文化まで知るかよ!』

自「ちえっ。じゃあもう何でもいいから平たい小麦粉加工食品で何か知らない?」

T『うーん、ラザニアは?』

自「それいいね。まっこと麦博士は賢しかばい!」

T『麦博士で括るのをやめろ!』

 

ということでラザニアです。

f:id:flame-cat:20171218124243j:image

モニターの前のあなたはラザニア好きですか? 自分は好きです。好きなんですがラザニアって結構ハードル高くて、家庭で簡単に作るとなるとこういうラザニア作成キットを使うことになるんじゃないでしょうか。

そもそもラザニアという種類のパスタが一般的なスーパーで見たことないので、でかい店に行くか通販か自作かを要求されます。

そこにきて餃子の皮で代用しようということですね。

 

まず主な材料。

f:id:flame-cat:20171218124130j:image

餃子の皮リサイクルレシピなので、他の材料も簡単にします。というか餃子の餡ほどの手をかけたくないのはチャパティのときと同じ。

本来ならラグーソースを作るんですが、ミートソースで代用。ラグーより水分多くなりますがまあいいや。

まず一層目はミートソースを敷きます

f:id:flame-cat:20171218124456j:image

次はホワイトソース。

f:id:flame-cat:20171218181942j:image

ホワイトソースは一缶使い切るほどは使わないので、小分け袋のを使います。缶より割高ですが、ちょっと使いには便利。課金しましょう。

f:id:flame-cat:20171218124713j:image

ついでにちょっとだけチーズも撒きました。

あまり入れると脂っぽくなるのでほんの少し。写真は若干入れすぎです。

餃子の皮は半分くらいに切っておくと食べやすい。

f:id:flame-cat:20171218124947j:image

これを敷き詰めます。

f:id:flame-cat:20171218125024j:image

本家ラザニアだと形が決まっていて皿形状も考慮が必要になりますが、餃子皮だとアドリブきいていいですね。意外な利点。

これを積み重ねます。

f:id:flame-cat:20171218125209j:image

ウォー

f:id:flame-cat:20171218125241j:image

ラストはホワイトソースとミートソースをかぶせてチーズ撒いておきます。ミートソースは2人前のを一袋、ホワイトソースは2袋使いました。

ラザニアキットだと3層がせいぜいですが、この量だと5層くらいいけます。皿の大きさにもよるのでこの辺は状況に応じて。

あとはオーブン250℃20分で、

f:id:flame-cat:20171218174721j:image

こうなります。ました。

見た目はラザニアらしいというか、ドリアやグラタンと見分けつかないですね。観測者問題。これはドリアですか? error_ヒューム値を参照してください。

 

観測。

f:id:flame-cat:20171218175038j:image

まあ味的にはラザニア(近似値)なんじゃないでしょうか(てきとう

本家ラザニアと決定的に違うのは層のコシで、餃子の皮だと徹底的にのびのびになったパスタというか、半ば溶けてない?みたいな仕上がりです。めっちゃ柔らかい。まあスプーンやフォーク突っ込んで簡単に切り分けられるというメリットありますが。

写真だとギリギリ層が認識できますけど、口に入れると何が何やら。

このルーズさが許せない人はちゃんと本家ラザニア使いましょう。

 

総評としては、餃子の皮と出来合いのソースで作る手抜きレシピとしては割といいんじゃないかなというところです。ラザニア感は得られる。

 

ただ流石にボリューミーです。味濃いし。

とりあえず半分食べて、残りは翌日にしました。

ハラヘリ具合には日々ムラがあります。