焔猫亭

焔猫亭

ねこはいます

ドゥルセ・デ・レチェ

モンハンはP2Gが一番好きで、P3はイマイチというか「お前それ生き物の生態としてどうなの?」というモンスターが多くてあまり気分が乗らなかったタイプです。ドボルベルグ、お前のことだよ。

まあガンランスのクイックリロードにバグくさいガードポイントがあり、結果的にあまりストレスなく遊ぶことはできましたが。

MHWでは改善(?)されてよかったですね。ブラックゴアバスター復活させてください、何でもしますから!

 

以前オランダに出張する機会があり、オランダせんべいって本当にあるんだ・・・とか思ったりもして、このワッフルで挟んだクソ甘いクリームを作ります。

牛乳余ってたということもある。

 

f:id:flame-cat:20180604085111j:image

クソ甘いので、砂糖もクソ入ります。

牛乳1ℓに対して砂糖200gくらい。もっと入れてもいいらしいですが、家の砂糖ツボが空になるので、一番少なかったレシピを参照しました。

f:id:flame-cat:20180604085055j:image

そこへ重曹をひとさじ。

大さじ1入れていますが、過程と結果から見てたぶん入れすぎました。この半分くらいでいいのでは。、

f:id:flame-cat:20180604085045j:image

はい牛乳です。アーモンドミルクではない。

あなたは普段牛乳よく飲むひとですか? 自分はほぼ料理にしか使いません。嫌いなわけではないです。オレンジジュース毎日飲むひとはそうしたらいいと思う。

f:id:flame-cat:20180604085026j:image

これをじっくり沸かします。

あとはもうひたすら煮詰めていくだけ。

レシピには2〜数時間ってありました。

f:id:flame-cat:20180604085010j:image

沸騰するくらいまで温度が上がると重曹のガス化が進み、液相として粘度が高い方向へシフトした牛乳と相まってモリモリ泡が出ます。

鍋から離れることができない。

あんまりアワアワになるようなら一旦火を弱めましょう? 時間と引き換えかもしれない。やはり重曹は入れすぎでしたかもしれません。

f:id:flame-cat:20180604084956j:image

まあしばらくやってると色が付いてきます。

これはカラメル化ではないようで、終始あの香ばしい匂いはしません。これはあくまでメイラード反応。詳しくはよく覚えてないので、玉ねぎとか調べるといいんじゃないでしょうか。

f:id:flame-cat:20180604084945j:image

1時間くらい。

液量が減り、色も濃くなってきました。

記憶にあるオランダせんべいのクリームはこのくらいの色だった気がします。しかし液相としてはまだシャバシャバで、とてもクリームというほどの粘度ではない。

さらに煮詰めていくことになります。

f:id:flame-cat:20180604084927j:image

2時間くらい。

そこそこ粘っこくなってきましたけど、まだ煮詰める必要がありそうです。色もどんどん褐変が続いている。

・・・い、色的に、いいのかこれ?

メイラード反応って言ったけど、流石にこれはカラメル化してるんじゃないのか?

f:id:flame-cat:20180604084902j:image

結局、望みの粘度(ヘラで鍋をかくと鍋底が見える程度)になったころには、完全にカラメルソースみたいな色になっていました。

ええんかこれで・・・

でも味見してみるとカラメル感はない。ふしぎ!

調べてみると、やはりこれも重曹の入れすぎが原因でメイラード反応が進みすぎたことによるもののようです。ここは経験値習得というところですね。

f:id:flame-cat:20180604084854j:image

溶岩のごとく灼熱なので、扇風機で粗熱を取ります。

対流がまったく起きないので、かき混ぜたり鍋底に風を当てたりしてやりました。

あとは小分けにして冷蔵庫で冷やせば、

f:id:flame-cat:20180609093630j:image

完成です。

だいたい250mlくらいになりました。

味は何ていうかスゴいです。まさにオランダせんべい(笑)の間のクリーム。強烈に甘く、舌の根元にドゴォってくるかんじ。

どのくらいか想像つきませんか?

今見えている小さじ一杯を含むと、たい焼きのクリーム味を2〜3個まとめて1秒で口の中にブチ込まれたような味がします。

まあでもジャムって本来こんなもんですよね。

f:id:flame-cat:20180609093641j:image

焼いたクロワッサンにつけて食べたりします。

クロワだとバター感もプラスされるのでかなり背徳的な味になりますね。深めに焼いた食パンとかでもいいでしょう。

 

 

 

 

 

△そらまめ(剥き済み)

デッドプール2良かったですね。

今回の彼はヒーローだと思う、X-MENではないけど。

前回にも増してメタ要素と脚本と他映画をいじりまくるので、アメコミと映画好きでひねくれ者にはいい映画です。(今後があるなら)ぜひあの路線を突っ走り続けてもらいたいものです。

 

そらまめがすごい目でこちらを見ている。

さやからバラすのめんどい、けど剥き済みだと手間賃乗ってて高いなーとか思ってたら、安いパックがあったので買ってみました。

f:id:flame-cat:20180602081535j:image

いつもどおり塩ゆでしたところ

f:id:flame-cat:20180602081540j:image

最初に剥いたのがコレで油断しました。

全体としては白く堅いマメが多く、青く柔らかいものも味的になんかボケます。剥き済みってアカンですねという印象。手抜きはいかんということか。

 

インターネッツに聞いてみると「サヤから外すと鮮度がグングン落ちるからやめとけ」的な記述が多く、まあなんとなくそうだろうなーと分かっていつつも買ってみたワケですが、今回は見える地雷を踏んだカンジで。

やっぱサヤ付きか良いという経験値を得ました。あとなるべく青々とした物を買うべき。

 

ちなみに白く堅いマメはそらまめが正常に熟成しているためですがしってますか。

枝豆→大豆をイメージしてみましょう。

単に食感がモシャモシャするので好みに合わないだけです。

 

△記事なのでサクッと終わりますけど、今度は冷蔵庫のもやしがすごい目で見てくるので、あとでもやしについて書きます。たぶん。

 

 

 

アーモンドミルク

ほんとうはモヤシまたは塩ダラで何かやるつもりだったんですが、気分的にこうなったというか、意識高い系とかインスタ映えとかそういうことではないんですけど、洒落た名前のものを自作します。

思ったよりもすんなりできたので、ここはカッコよく掛け声ひとつでいいでしょう。

 

抽出!

f:id:flame-cat:20180531092428j:image

完成です。

“焔猫亭がアーモンドミルクを抽出するタイムはわずか0.5日にすぎない。では抽出プロセスをもう一度見てみよう!”

f:id:flame-cat:20180531093145j:image

貰い物のアーモンドがだだ余りしており、乾物とはいえ賞味期限がヤバくなりつつあったので一気に消費しようと思いました。量的には200gちょっとだったかな。

写真は袋をかえてめん棒でしばいたところです。

f:id:flame-cat:20180531093159j:image

で、水に浸けます。

あとでブレンダーで粉砕するので、柔らかくしておくわけですかね。

ちなみに今回は素焼きのアーモンド使いましたけど、本格的には生アーモンドだそうで、生だと酵素がどうのこうのみたいな理由があって浸水は絶対やらなきゃダメだそうです。詳しくはググってください。

焔猫亭的には生アーモンド調達するのがめんどいので、その辺で適当に手に入るローストアーモンド使います。

f:id:flame-cat:20180531093214j:image

出勤前に浸水したので、12時間くらい経ちました。

なんか味噌汁みたいになってる。

f:id:flame-cat:20180531093219j:image

いちどザルにあげます。

思ったより量あるなこれ。半分ずついこう。

f:id:flame-cat:20180531093237j:image

これをブレンダーのフープロ形態で粉砕するわけです。うまくコロイド化するんだろうか?とか思いましたけど、ここまできて引き下がれるか。

水の量は適当・・・というか、ここではひとまず粉砕するのに必要な量だけ用意します。濃ければあとで水足すし。

f:id:flame-cat:20180531093242j:image

バギャーーーーーー

f:id:flame-cat:20180531093258j:image

一発目です。

粉砕度をどこまでやればいいのか見当付かなかったので、泡立たない程度ということにしました。少なくとも粒度はすりゴマ以下であろう。

f:id:flame-cat:20180531093318j:image

全量やって、100ccほどでブレンダーをゆすいでそれも合流させました。水はトータル600mlくらいか。

何というか、冷や汁みたいだ。

f:id:flame-cat:20180531093323j:image

ガラが大量にあるので、ザルで大まかに濾します。

f:id:flame-cat:20180531093343j:image

ヘラでムニョムニョして、味噌くらいになったら布ごししましょう。

f:id:flame-cat:20180531093347j:image

とはいえ濾し布とかないので、身の回りにあるもので代用。といっても自分はコレを初めから濾し目的で買っています。不織布タイプでちょうど良い目の細かさで、間口が広くて、安くていっぱい入ってて、と理想的。

デリケートなひとはサラシ買うのがいいです。

f:id:flame-cat:20180531093404j:image

アーモンド味噌を入れて

f:id:flame-cat:20180531093408j:image

ギュッと行きましょう。

f:id:flame-cat:20180531093413j:image

しぼりカスだッ フハハハハ

味気ないアーモンドプードルみたいなもんなので、再利用するには工夫がいりそう。捨てるかどうかは未来の自分に委ねて冷凍しときましょう。

f:id:flame-cat:20180531093417j:image

で、もっぺん不織布2枚重ねで濾したのがこちら。

色的にはグシオンリベイクですね(わかりづらい)

f:id:flame-cat:20180531093421j:image

味見してみたら良い濃さではあったものの、ややいがらっぽさを感じたので砂糖入れました。あとバニラエッセンス数滴いれた。

f:id:flame-cat:20180531093426j:image

たぶんだけど、最初クラッシュせずに浸水して、皮をしっかり剥いてやるとステージが変わる気がする。

f:id:flame-cat:20180531092428j:image

というわけで、こうなるわけです。

繰り返しになりますが、思ったより手軽にできはします。風味・濃度の調整もできるので、市販のアーモンドミルクに不満のある人は試してみるのも一興じゃないでしょうか。

皮は出来れば取るべきかもしれん。

 

ただコスパという角度からみると微妙です。

今回アーモンド200gがおよそ500〜600mlのアーモンドミルクになったわけですが、市販の200mlパックがおよそ¥100ちょい。つまりアーモンドはグラム¥100〜150くらいじゃないと割に合いませんね。これなかなか大変で、Amazonとかだとキロ¥1500〜2000なのでかなり微妙なラインにあります。

今回は貰い物なのでコスト的にはゼロなんですが、ロマン抜きでアーモンドミルク飲みたいだけなら買ってくるのがラクですね、保存性という意味でも。

 

やはり液体モノは企業マスプロダクツに太刀打ちするのは難しい。ペットボトル系ドリンクの原価率みたいなもんです。大量生産が大正義ですね。

 

 

 

がさえび

なんか週一ペースさえ超えつつあります。

友人知人から「おまえ大概サブキャラばっか好きになるよな」と評判の自分ですが、ヒロアカだったら?

葉隠透ちゃんがグンバツでイチオシですね!!

光学的に見えないのが玉に瑕ですけど!

f:id:flame-cat:20180507073604j:image

母上から、甲殻類メインの補給物資が届きました。

エビ、毛ガニ、そしてシャコです。シャコは少し前に要望として出しており、というのも小樽ではそろそろ春シャコ漁が解禁というシーズンなのです。

北海道弁ではシャコのことをがさえびと言いますけど、実際には小樽ではそれほど一般的ではなく、おおよそシャコ8:がさえび2くらいだと思います。市場とかで年配の人だとがさえび主流。若い人はほとんど「がさえびwww」くらいのノリです。がさえびで通じるけど古い表現的な。

厚岸のほうだと、がさえびはシャコではなくこいつを指すみたいですね。小樽の市場でも見かけた記憶がありますが、何て名前でシャコと区別してたか覚えていません。

f:id:flame-cat:20180507073617j:image

ともかくシャコです。

茹で済み冷凍なのは仕方ないというか、そもそもシャコは消化酵素が強烈に強く、死ぬと自家消化して身が消滅してしまうので活き茹でするしかない。

冷蔵庫でゆっくり解凍したつもりなんですが、汁がやばくて大変になりました。

f:id:flame-cat:20180507073627j:image

シャコの捌き方。まず解体。

主に食べるのは尻尾で、腕は気持ちに余裕がある人向けというか、手間的にはおすすめしません。

頭は集めて煮出すと磯の香りが強烈なダシが取れますが、新鮮でないと正直キツいので産地限定の楽しみですかね。エビのようにはいかない。

f:id:flame-cat:20180507073637j:image

尻尾は両サイドを大胆めにキッチンバサミで切り落とします。あまりピーキーにやらずに、大雑把にやるほうがいいです。尻尾先端のうちわみたいなヤツの両サイドがギリギリなくなるくらい?

f:id:flame-cat:20180507073643j:image

殻を上下に引っぺがすとこう。

かなりしくじりました。特に腹側。こんなに苦労するもんだったかな。茹で直後と、一度冷凍すると身質が変わっちゃうのかもしれない。

あるいは茹でが足りない可能性もあります。

ちなみにシャコは全身凶器で、特にトゲがハンパじゃないです。頭が刺さる、腕が刺さる、背甲が、尾甲が・・・と、水気でふやけた手指にはかなりダメージ。慣れてないなら、キッチン手袋程度では無力なので、キッチン手袋のうえから軍手するくらいで臨むべき。

f:id:flame-cat:20180507073655j:image

仕方ないのでハシをぶっ刺して、

f:id:flame-cat:20180507073658j:image

もぎ取るニュアンスで殻を剥がすと、

f:id:flame-cat:20180507073708j:image

こんな。割とマシかと。

ちなみに尻尾先端のうちわみたいなヤツは、中にカニミソみたいなモノがあります。自分はカニミソ苦手なのでこそぎ落としました。

f:id:flame-cat:20180507073723j:image

シャコ腕。

ハサミというより鎌であり、カマキリ感ある。捕食者サイドの生き物ということです。

f:id:flame-cat:20180507073713j:image

まず鎌を引っこ抜くかもぎ取るかして、

f:id:flame-cat:20180507073734j:image

手羽中と手羽元にあたるピースの前後を切ります。

f:id:flame-cat:20180507073738j:image

ほんでこの中身を取り出します。

ちょっぴりしか取れないので、労働対価としてはあまりメリットないかも。尾の身より

f:id:flame-cat:20180507073604j:image

盛ってみるとこんな。

1尾ぶんは身が崩壊寸前だったので剥きながら食いました。あとは適当にわさびかしょうがつけて醤油で食べるのがいい。

内地の寿司ネタとして出てくるシャコはとんでもなく小さいのが実感できます。逆によく剥けたなと思うレベル。

 

しかし台所が猛烈に磯臭いです。やはり冷凍→解凍すると水分保持が難しいってことなんでしょうか。8割解凍くらいで茹で直ししてもよかったかもしれない。

素直に実家帰って食うのがいい気がします。

あ゛ーニシン食いたい。

以上です。

 

 

 

 

カオマンガイ Ver.1.5α

サクッと片付けます。

まあ要するに、冷蔵庫した昨日のカオマンガイをどうやって食べるのがよいかってことですよ。

f:id:flame-cat:20180501214415j:image

コメはいいとして問題なのは鶏ムネ肉で、不用意にレンチンするとゴリッゴリの肉になり破滅します。これは経験則から分かっていることです。(つまり何度かやらかしている)

f:id:flame-cat:20180501214419j:image

なので、もう温めること自体を諦めました。

これもうわかんねえな。

ムネ肉は別器に移して、冷たいままタレと和えておきました。コメはレンチンしたのでもうアッツアツです。

f:id:flame-cat:20180501214425j:image

これを同時に口に入れる。うまい。

写真じゃ温度差が判らないですね? サーモグラフィーならいいのか? でも虹色だと食欲わかないでしょう。世の中とはままならないものです。リアルは地獄。Real is hell. 

まあともかく、熱いのと冷たいのが同時に口の中に入ってくるこのギャップをうまいと感じるのは何なんでしょうね。麦飯とトロロとか、焼きたてパンと冷たいバターとか、鉄火丼とか、広義にはつけ麺も入るか?

 

2日目の美味しく食べるメソッドとしては、これが正解なんではないでしょうか。冷えたムネ肉をうまいこと温める方法を僕達はまだ知らない(それも手間をかけずに)

今後もそのようにしようと思います。

もし他によいアイデアあったら教えて下さい→並行世界のワタシ。

 

 

 

 

カオマンガイ Ver.1.5

よくSとMって補完関係にあるって言うじゃないですか。

自分以前はそれに懐疑的で、つまりM側は自分に対する責めを悦びとして受け入れる・・・責めのベクトルとしてはS→MでもM→Mでも良いというスタンスに対し、S側は責めた相手が苦しむのが悦びなワケで、責めるとMが悦んじゃうS→Mというベクトルは成立しないと思ってたんですよ。

そんな話を知人H氏としたとき、

H「でも(Mが)欲しがるものを与えない、って責め方もあるよね」

と言われて、ああなるほどって思いました。

あとH氏は必死に否定してましたが、悪いけどアンタ絶対ドSだ。

ちなみに自分はキツめのお姉さんにイジられたい願望がありますが、できれば何か1点でいいので弱みを握ってたまに下克上できると理想的です。

 

f:id:flame-cat:20180430212851j:image

カオマンガイの手軽さがなかなかで、何度かリピートしているのですが、やはり本物を食べておかないと、と思って近ごろ何店か回ってます。

これはタイステーションです。

f:id:flame-cat:20180430202604j:image

他のは撮ってなかった。ガイトーンのもなかなかでした。今度写真撮ります。

今回はこれらの経験値を反映して、カオマンガイをちょっとアップグレードしてみます。手間が増えるんですが、Ver.2.0にするときに整理することにしましょう。

 

まず鶏肉ですが、柔らかさが重要と思いました。

炊飯器で同時ドンだとやはり高温だからかパサく感じるところがある。ムネではなくモモを使う手もあるんですが(というか店の中にはモモ肉派もあった)、脂っこくなる不安もあるし何より値段的にムネがいいんですよね。

なので定温調理にしてみます。

f:id:flame-cat:20180430201815j:image

親子ユッケ用もあるので、3枚一気にやります。

カオマンガイ用は、鶏ムネ肉といっしょに少量の酒とチューブしょうがが2cmくらい入ってます。

次にコメ。

f:id:flame-cat:20180430201828j:image

タイ米は香り重視かつサラサラ食べられるのが重要なのであって、あまり味がしっかりしてなくてもいいと思ったので、ムネ肉なしで炊きます。まあムネ肉はAnovaしてるので入れたくても入れられませんけど?

なので水はキッチリ400ml。

f:id:flame-cat:20180430201831j:image

鶏ガラスープ粉末とチューブしょうがは今回も同じ。味付けをしないとは言ってない。

あっタイ米は前と同じのです。というかコレ以外の入手ルートを確立していません。どうとでもなる気もしますが、模索もしてない。OKストアにあるかなあ。

f:id:flame-cat:20180430201839j:image

浸水なし急速炊飯40分も同じ。

f:id:flame-cat:20180430203311j:image

タレはマテリアル的にはほぼ前と同じで、ネギ、にんにく、しょうが、しょうゆ、ナンプラーオイスターソース、にんにく酢、ごま油、ラー油が更に混沌(プルス・ケイオス)としています。分量はもうよくわかんないというか、味見しながら着地点を調整。オイスターソースいらないかも。

タイ的味付けでいうと甘みがもうちょい欲しいですが、砂糖だと安易なので今度考えます。

 

そうこうしてるうちにムネ肉を上げます。

f:id:flame-cat:20180430211202j:image

60℃とはいえ人皮はやけどするので、粗熱とって、

f:id:flame-cat:20180430211141j:image

ほぐします。

汁っけは切っておくといいかもしれない。

f:id:flame-cat:20180430211348j:image

コメも炊けました。

パラパラ感が命と思うので、即ほぐし、そのままフタは開けて湯気を逃し、水気がたまらないようにすることにしましょう。

 

コメ、肉、タレを合流させて、

f:id:flame-cat:20180430211400j:image

できました。

コメと肉を分けてみたんですが、あまり意味ないというか少なくとも利点はないです。どうせ肉といっしょにコメ食べるので、上に乗せたほうが合理的。

f:id:flame-cat:20180430211404j:image

オッケーVer.1.5。

コメがよりサクサク食べられるようになり、肉の質感も定温調理で正解と思います。パサい感じが全くないので、すごく口滑りがいいですね。

割と“夢中で食べられる”系になったような。

2合ぶん出来るので、半分は明日食べよう。

 

定温調理でちょっと時間をくうのがデメリットになりましたけど、コメ炊く時間と相談すれば、まあ1時間以内で片付くので許容範囲内じゃないでしょうか。

肉イン炊飯器の手軽さには負けてしまいますが、料理の質としてはこちらのが上のステージにいます。

色的に青菜のあしらいが欲しい気がしますが、自分パクチーはダメなので、他の何かですね。Ver.2.0にするときに何とかします。どうにもならないかもしれない。

未来のことは分からないので、誰かTFPかTARTAROSで観測してきてください。

 

 

 

 

理想的ゆでたまご

案外すぐ作ったので。

f:id:flame-cat:20180416203809j:image

自分的ゆで玉子のベスト状態は「ちゃんと固まった白身」「ギリ流動性がない程度に火の通った黄身」です。notハードボイルド、しかしラーメン煮卵よりは一歩先。白身の方が凝固温度高いので、↑の状態を実現するにはやはり伝熱速度のコントロールが必要です。

工程は前回とほぼ同じなのでサクサクいきます。

f:id:flame-cat:20180416075818j:image

尻穴貫通した冷たい玉子を5m30sゆでます。

ここまでは完全に同じ。

f:id:flame-cat:20180416075934j:image

湯から取り出したら、15分以上放置します。

これにより新たに熱エネルギーは供給されず、しかし予熱は内部へと進行していきます。

白身を固めるぶんの熱量の余剰が黄身に到達し、

f:id:flame-cat:20180416075935j:image

最終的にこうなります。

ゆでる時間さえきっちり守れば、あとは放置で百発百中です。まだ百発も作ってないですがそういう雰囲気です。空気を読みましょう。