焔猫亭

焔猫亭

ねこはいます

市販の生そば食べ比べ

そばがしこたま食いたい時期があり、それが先々週あたりから続いていて、店だったり自宅だったりするわけなのですが、とりあえず生そば茹でて食べたうちで比較をしておこうとか思いました。備忘録レベルなので食レポじゃないですが。

f:id:flame-cat:20180825075613j:image

ちゃんとしたそばつゆがあり、ちゃんとそばを茹でれれば、自分の場合そば食い欲求度はおおむね満たされます。満たされないひとはプロの仕事を食べましょう。 

 

以前にもそばについて書きましたが、生そばの魅力はやはり味と食感的的に◎ということになります。あと茹で時間が短くて済む=すぐ食えるのも大きい。

デメリットは日持ちとコストですが「食べたいときに食べたい分だけ買える」「そば屋行くよりはるかに安い」ので自分はあまり気になりません。

 

そばつゆについても前に書いたから詳しくはいいですよね?

f:id:flame-cat:20180825075907j:imagef:id:flame-cat:20180825075924j:image

f:id:flame-cat:20180825075951j:image

f:id:flame-cat:20180825080000j:image

混合ぶしと干し椎茸をガーっと沸かしてパワーだしを作り、本かえしと調合して一晩寝かせます。

今回は温そばじゃないので、長ねぎの青いところをかるく煮るというプロセスは省きました。絹かけ丼のこともあったしね。

そろそろ本かえしも少なくなってきたので仕込む必要がありそうです。

 

ではそば。まずこれ。

f:id:flame-cat:20180814133329j:image

トレーに2食ぶん、というタイプですね。

一度に食べるならこのサイズかなー。自分そば屋でもりそば食べると大抵おかわりか大盛りなので。

f:id:flame-cat:20180814133337j:image

ゆでるとこんな。

となりのグラスはそばつゆであり、決してアイスコーヒーではありません。

f:id:flame-cat:20180814133344j:image

実食。

クセなくベーシックですね。更科はやはりそういうもんだろうか。

個人的にはもうちょっとそば感欲しいですけど、そこは粗挽きとかをチョイスすべき問題でしょう。

 

つぎはこれ。

f:id:flame-cat:20180815104157j:image

袋に4玉入っており、コスパがいいです。

一発で食べきるにはちょっと多く、近日中にもう一度そばをする必要が出てきます。

f:id:flame-cat:20180815104201j:image

f:id:flame-cat:20180815104210j:image

実食。

やはり更科なのでクセはなく、そば感もそこそこ。小樽の実家にいたころ長崎屋地下の蕎楽で食べたそばに近い印象です。なじみがある、食べ慣れた、という感覚は他人に伝えづらい。

ともあれ、これはコスパ力が高いのが強みですね。

 

じゃあってんで粗挽き。

f:id:flame-cat:20180815185758j:image

2食タイプですが、完全にパッケージされてて中身見えないのちょっとなーとか思いました。

見えたからどうだってワケじゃないですけど。

f:id:flame-cat:20180815185808j:image

色の濃い麺質なので、茹でてもこんな。

f:id:flame-cat:20180815185812j:image

粗挽きとはいえ、見た目ほどクセはなかったです。

これの特色はかなりしっかりした食感で、キコキコした感じがあります。悪くいうと粉っぽい?

茹で時間が短かったワケではないので、これは特徴なんでしょう。

食感としてはかなり食べ応えあるんですが、量的にはちょっとボリューム不足感があります。そばの太さとか長さで印象変わってるのかもしれん。

f:id:flame-cat:20180815185822j:image

こいつにはそばつゆが付いてきました。

が、グラスに注いでみると匂いに生ぐささというか魚くさい感じがあります。

うーん? マスプロダクツな製品でなんでこうなる?これなら自分のそばつゆでも勝った感ありますね。

 

つぎ。

f:id:flame-cat:20180816145944j:image

まえにそばについて書いたときにもこれ食べてましたね。道祖神さまです。

袋いり2食タイプ。

f:id:flame-cat:20180816145956j:image

f:id:flame-cat:20180816150000j:image

更科と粗挽きの中間ってトコでしょうか。

キコキコ感というか粉っぽさは無いですが、一つ前のが特徴的だったからかなあ、インパクト弱め。

あと前たべたときより、いからっぽさを感じました。なんでだ。

 

つぎは二八そばにいきましょう。

f:id:flame-cat:20180818094607j:image

トレーに入ってて、中が見えて、つゆ付きと至れり尽くせりなのですが、じゃあ実食はどうか。

f:id:flame-cat:20180818094615j:image

f:id:flame-cat:20180818094633j:image

二八なのでそば感強いかと思ったらそうでもなく、バランスいいかもと思います。

歯切れが良く、なんというかこう、ムギュっとくるまえにサクッと切れるかんじ。自分としてはこれはこれでアリだなーと思いますけど、人によってはもうちょっと歯ごたえ欲しいと感じるかも。

ちょっと高いので値段相応というところでしょうか。

f:id:flame-cat:20180818094611j:image

ただつゆはやはり生ぐささを感じます。

魚油というか、魚ダシのアクの匂いというか。引き続きこれも自作そばつゆのがうまいですね。

しかし既製品でなんでこうなる? ちゃんと煮てないのか? 粉末だしなのか? よくわかりません。

 

誰の参考にもならない食レポ終わり。

f:id:flame-cat:20180825075210j:image

個人的にはこの更科生そばに軍配かなーと思います。クセなく食えるのと、4玉入ってるので生そばにしてはコスパがかなりいい。

どうせそばつゆ用意すると使い切るまではそばか応用編に飛ぶしかないので、そばリピートできるのは大きいですね。

ミスター味っ子で清也くんが言ってたように、そばは庶民の食い物であり、手軽に食えてこそそばの値打ちだと思います。

 

 

 

 

 

 

冷やしゃぶの味つけ

冷やしゃぶ好きなのでよくやります。

まあ豚の切り落としをガー茹でてザー冷水するだけなので、すっげー楽というのもある。

f:id:flame-cat:20180816214008j:image

よくやるのはいいんですが、やり過ぎてタレを忘れてたりします。そんな時に

f:id:flame-cat:20180816214315j:image

ごま油+塩コショーという選択肢。

以前にも書いたかもしれない、まあいいか。今回は画像記録もしたので絵面としてはこうなります。

フツーに豚肉炒め作るときもこの味付けなので、違和感があるはずもないですね。

 

冷やしゃぶのたれ、というか味付けは、ベストはやはりゴマだれかなーという所で、次点でポン酢+おろしトッピングと思ってましたが、ごま油+塩コショーが暫定2位にランクインしました。だって大根おろし面倒だし。

あと常備調味料なのでいつでもできる。

何だかんだいってゴマだれもポン酢も用途が限られるので、使い切ることを意識してないと独り暮らしでは余しがちで、そこにきてご油+塩コはいつでも何にでも使いますしね、自分はね。

 

 

今日記録しておきたいことは以上です。

もうちょいしたら、そばについて書きます。

 

 

絹かけ丼

えー、これを知ったのは原典からで、あちらの方がビジュアルは圧倒的によいので、ぜひ見てください。調べてみるとかつて白楽にあった御藩亭という店のメニューだったそうです。

極めて雑にいうと、ひと工夫したうに丼です。

f:id:flame-cat:20180814100925j:image

まず最初に言わなければならないのは、自分は特段うにが好きではありません。食えない、嫌いというわけではないですが、積極的にうにを頼むことはないです。道産子、というか樽っ子なのになー・・・考えてみればそもそもあまり磯の香りが好きではないというところに帰結しそうです。生あわびやナマコにも近いもの感じるし。

しかしこの絹かけ丼に関しては例外になりそうです。うにをメインに食べることになるレシピですが抵抗がない。というかむしろ他の人に積極的に勧めたいモノになりました。

作り方はシンプルで、生湯葉で包んだうにをめしに乗せ、和だしの効いた餡でとじる。これだけ。

f:id:flame-cat:20180814101904j:image

まず、ざるそばをしこたま食うつもりで作ったそばつゆがあるので、薄めて餡を作ります。和食的には銀あんというらしい。銀閣寺と何かつながりが?わかりません。

本かえしがやたら色濃くできてしまったので見た目は辛そうですが、味はかけそばのつゆくらい。

f:id:flame-cat:20180814102125j:image

原典では生湯葉の扱いに難儀されてたので、一考しました。

まず餡を浅い皿に敷きます。なるべくびっちり。

f:id:flame-cat:20180814102248j:image

この上に、下地となる生湯葉をのせます。

湯葉はちゃんと生湯葉と銘打たれているものを買いました。しっかりしているように見えてクッソ柔らかく、2度破けた。

f:id:flame-cat:20180814102441j:image

実家から送られてきた塩水うにです。原典は羅臼産でそちらのほうがグレード高いですが、自分は樽っ子なのでこちらのがプライオリティ高い。詳細な産地はどこでしょう、オタモイ側かな、それとも祝津? 高島よりは奥だと思います。張碓こえると砂地だしなあ。

いやしかし空気に触れていないとやはり粒だちが違いますね。みょうばん使ったのとはダンチです。素人が見ても新鮮だとわかります。

f:id:flame-cat:20180814102824j:image

なにか冒涜的なことをしようとしている。

f:id:flame-cat:20180814102901j:image

先ほどの湯葉の上にうにを乗せていきます。

たっぷりいくとよい。

内地でのうに丼、それもこの鮮度を叶えているレベルの値段を考えるとかなりやばい絵面です。うに好きのひとは見ているだけでMPが回復することでしょう。

f:id:flame-cat:20180814103337j:image

気が済んだら、もう一枚の湯葉を載せ、角をたたんでつつんでおきます。また湯葉破けた。

f:id:flame-cat:20180814103438j:image

めしです。見ればわかります。

見てわからない要素は米の種類で、ちょっと前に親友S氏から新潟米セットをもらったのでそれです。新潟米のなかでも佐渡米でして、これが実にうまい。

佐渡米はトキがいる関係上、完全無農薬だそうで、無農薬だからっつって味に優劣つくのか?という疑問はありますが、とにかくうまいです。農薬云々よりも佐渡ヶ島の土と水と気候がうまくしているのだと思う。

f:id:flame-cat:20180814103945j:image

これに餡を下敷きしておいて、

f:id:flame-cat:20180814104005j:image

先ほどのうに包みを滑らせます。

こうすれば全体を破かずにいけると考えましたが結果は

f:id:flame-cat:20180814104139j:image

うまくいったのでよしとします。

f:id:flame-cat:20180814100925j:image

これにさらに餡をかぶせ、わさびを添えて完成。

うむ、見た目はなかなかよい仕上がり。

f:id:flame-cat:20180814104327j:image

うむー、ウムウムウムなるほど。

これはいける。人によってはかなりやばい部類の破壊力があるレシピだと理解できます。

たしかにこれは笑えるレベル。すごい。

 

このレシピのすごいところは、うに・餡・湯葉・めしがちゃんとそれぞれ必要があって機能している、かなり計算された構造というところです。

 

まずうに。

このレシピはうにでないと成立しないのは当たり前なんですが、それが前提だとしても、うに以外でのチョイスが思いあたりません。

『※※※を生湯葉で包み、銀あんをかけた丼』を作れと言われたときに※※※は?ってことです。和だしに合い、生湯葉でまとめるほど柔らかいモノという条件は、ちゃんとした料理の知識がなければクリアできないと感じます。

 

そしてそれををまとめる湯葉

うにが餡のなかでばらけてしまうのをまとめる役割ですが、湯葉とうにとの相性がよいのが新発見でした。それぞれの味を邪魔することなく、食感が近いので違和感なく口の中に入ってきます。

うにの磯の香りを適度にマスキングしつつ、まったり感が豆乳のそれとプラスされる感があります。

 

そんで餡。

うに湯葉だけでめしに乗せても湯葉いらないじゃんってなるし、あと醤油どうしようってなるので、餡をかけることで全体の味がベクトル定まります。

ちゃんとパワーのあるダシから引いたそばつゆを使うことで、海のものには無条件で合う。

豆腐にしても、薄だし餡で食べる温やっこがどっかの料亭で出てたような覚えもあるので相性いいですし、うにに対してもやはり味の邪魔にならない。こちらはむしろ温かさもあってうにの香りを増してくれる印象もあります。

 

わさびもあったほうがよい。

最初はこの繊細なバランスの味の前では不要かと思ってましたが、自分のように磯の香りがやや苦手な人にはわさびがあると良いです。

餡に包まれることでわさびの尖ったところがうまく丸められてくれます。

 

最後にめし。

これがないと単品での食事として成り立たない、というのもありますが、といって『うにの湯葉包み、和餡かけ』アンド茶碗めしでは多分この満足感は得られないでしょう。

匙でごっそりすくって口の中にぶち込むことで、全体の味を一気に堪能することが出来ます。

あとこれは結果論ですが、普段のめしは北海道米をかために炊いて食べるところ、今回は佐渡コシヒカリということでめしがやわらかく、食感が揃ってよかったです。かたいめしだと違和感あったことでしょう。

 

それぞれがちゃんと役目をもって組み合わさり、相性とパワーバランスをとりながら同居している。そしてメインであるうにの濃厚さ、風味、甘さをひたすら味わえる、完成されたレシピと感じます。

年に一回くらいはこうしてうに食いたい、と思えます。

 

食べたあと息がうに臭くなったので、きゅうりしこたまムシャムシャしました。

この日の記憶は以上です。

 

 

ゆば

今回は食レポというか。

湯葉つかってやりたいことがあるんですが、肝心の湯葉をマトモに食べたことがないということが発覚し、やりたいことのメインは湯葉ではないのですけど、湯葉の使いどころや分量を推し量るために湯葉を体験しておこうとかそんな感じです。

f:id:flame-cat:20180812233449j:image

やりたいことで使うのは生湯葉で、これは生湯葉なんだろうか。商品名が湯葉なので、もどし湯葉かもしれない。

f:id:flame-cat:20180812233559j:image

f:id:flame-cat:20180812233650j:image

この湯葉は小分け包装になっており、なんか豆腐みたいですね。まあ成分的には豆腐と同じですけど。

中は豆乳で満たされてます。溢れてきたので飲みました。

f:id:flame-cat:20180812233731j:image

びろびろ。

質感はあーなるほどって印象で、箸でつまめるけどキープはちょっと難しいくらいの硬度?ですね。

f:id:flame-cat:20180812233821j:image

「刺身的にわさびと醤油で食え」と包装にあったのでそうしてみる。

豆腐よりも豆乳寄りの味で、しかし固まっているため確かにわさび醤油はアリだと思います。醤油だけでもいい。

f:id:flame-cat:20180812234240j:image

びろびろ2。

一包装あたり長いやつが2枚入っていました。

一口大にしようとすると、いちいち切らないとなのが存外面倒かも。

f:id:flame-cat:20180812234329j:image

ぶつん。

あまり長く引き出すと自重で切れますね、そりゃそうか。なんで一気にやろうと思った。

まあ強度確認もやりたいこへの布石でもあるし。

f:id:flame-cat:20180812234335j:image

2枚目は遊ぶのをやめて、十字に切れ込み入れて直接醤油かけて食いました。

 

なるほど湯葉とはこういうものか。

経験値プラスというところですね。確かにこれならやりたいことのアレに合うわけか・・・しかし豆乳部分がにじむだろうのがちと問題です。

綺麗に湯葉のみ使うにはどうするべきか。

 

やりたいことはいずれ。

 

 

ホワイトソースについて一考

ブログを書くのが面倒だから更新しないのか?

そんなことはありません。

単に料理してないだけで、したとしても過去レシピをなぞっているだけで書くべきことがないのです。

冒険なぞしなくても人は生きていけます。

 

とはいえ備忘録的に記録したいことをひとつ。

f:id:flame-cat:20180729080028j:image

 

またシーフードドリアを作ったわけなのですが、ホワイトソースは今回キューピーで作りました。

結果からいって、まあ成果物はうまいはうまいのですが、キューピーは肉的なニュアンスのあるソースですね。ベーコン香? 

味が複雑になりすぎる感じがあって、結局ホワイトソースはいつものハインツ(青)がいいよねという話です。特徴的なところのないフラットな味・香りの方がシーフードへのコンバートを円滑にする。

キューピーはまだ2缶あるんですが(なんであるんだ)、まあホワイトシチューあたりに転生させましょう。むしろ追いベーコンしてアスパラあたりと合わせるという手もある。

 

シーフーにしろシチューにしろ、リベンジしたい所ですが、台風のジョンダリさんが悪さをしているので外に出られません。

またこんど。

 

 

 

もやす

約束したのでもやしについて書きます。

そこの貴方はもやし炒め食べますか? もやし嫌いで見るのもイヤという人には寡聞にして会ったことがないので、多分みんな食べるでしょう。

f:id:flame-cat:20180709174818j:image

でもそこの貴方、そう貴方はもやし炒めについて不満はありませんか? 具体的にいえば水気てベチャベチャになってしまい野菜炒め食べてたはずが最後のシメはもやし汁飲んでませんか?ということです。

知識やテクでこのへんカバーできるひとは本件見る必要ありませんので、もっと有意義なことに時間を使いましょう。

f:id:flame-cat:20180604085245j:image

もやしです。見ればわかります。

自分は品種やカテゴリに関しては無頓着です。あとスーパーで買えば一袋¥17〜19ですが、コンビニで買うと¥36〜38です。だからなんだ。倍の値段といっても母数が母数なので、一人暮らしで一袋買うぶんには気にしてません。気にするほど頻繁にも食べない。

f:id:flame-cat:20180604085235j:image

で、ここがポイント。

ボウルなどに50〜55℃ほどの湯を用意して、

f:id:flame-cat:20180709165928j:image

もやしをインして1分待つ。つまり余熱します。

湯がく、という言葉ほどではなく、このときあまり湯温を上げないほうがいいです。グラグラの湯で行くと一瞬でおひたし化してしまいヘロヘロになります。

f:id:flame-cat:20180604085214j:image

あとはよく水を切り、カンカンに熱したフライパンか中華鍋にごま油をしいて、炒めます。

炒める時間はかっきり1分!

f:id:flame-cat:20180604085159j:image

するとこうなります。いやもやし炒めなんてどうやってもこうなりますけど。

f:id:flame-cat:20180604085147j:image

塩コショウ降って地固まる。

まあ見た目もいっしょですよね。

でも食味は違っていて、青臭さを感じない程度に火が通り、かつシャキシャキ感を維持できています。

このシャキシャキ感の維持が重要。

もやし炒めがビチャビチャになる、つまり水分が出るということはもやしの細胞が壊れているということで、これはオーバーヒート&時間の問題です。

細胞膜が壊れない温度で余熱、もやし表面を熱しつつ内部がオーバーヒートする前に炒めを完了するとこうなるわけですね。余熱でわずかに付いた水滴が蒸発することで蒸しの効果もあるような気がします。

f:id:flame-cat:20180604085137j:image

おかわりして、2袋ごちそうさまでしたの後の水分はこんな。流石に全くもやし汁レスというわけにはいきません。摂理。まあスプーン一杯程度なので・・・。

 

もやしを冷たいままフライパンにぶち込むと、内部の温度が上がるまでに時間がかかり、生野菜感を払拭できる程度になるまでに表層がオーバーヒートして水分が出ます。

といって肉のように常温に戻すと、それはそれでどんどんしんなりしてしまうし、土臭さが爆上げしてしまう。湯通しは理にかなっています。中華だと油通しになるのでさらに時短も可能=水分も出ないもやし炒めになるんですが、油通しするための大量の油を熱したまま置いとけるのは中華料理屋くらいですね。

 

今日はこの程度です。

 

 

 

ドゥルセ・デ・レチェ

モンハンはP2Gが一番好きで、P3はイマイチというか「お前それ生き物の生態としてどうなの?」というモンスターが多くてあまり気分が乗らなかったタイプです。ドボルベルグ、お前のことだよ。

まあガンランスのクイックリロードにバグくさいガードポイントがあり、結果的にあまりストレスなく遊ぶことはできましたが。

MHWでは改善(?)されてよかったですね。ブラックゴアバスター復活させてください、何でもしますから!

 

以前オランダに出張する機会があり、オランダせんべいって本当にあるんだ・・・とか思ったりもして、このワッフルで挟んだクソ甘いクリームを作ります。

牛乳余ってたということもある。

 

f:id:flame-cat:20180604085111j:image

クソ甘いので、砂糖もクソ入ります。

牛乳1ℓに対して砂糖200gくらい。もっと入れてもいいらしいですが、家の砂糖ツボが空になるので、一番少なかったレシピを参照しました。

f:id:flame-cat:20180604085055j:image

そこへ重曹をひとさじ。

大さじ1入れていますが、過程と結果から見てたぶん入れすぎました。この半分くらいでいいのでは。、

f:id:flame-cat:20180604085045j:image

はい牛乳です。アーモンドミルクではない。

あなたは普段牛乳よく飲むひとですか? 自分はほぼ料理にしか使いません。嫌いなわけではないです。オレンジジュース毎日飲むひとはそうしたらいいと思う。

f:id:flame-cat:20180604085026j:image

これをじっくり沸かします。

あとはもうひたすら煮詰めていくだけ。

レシピには2〜数時間ってありました。

f:id:flame-cat:20180604085010j:image

沸騰するくらいまで温度が上がると重曹のガス化が進み、液相として粘度が高い方向へシフトした牛乳と相まってモリモリ泡が出ます。

鍋から離れることができない。

あんまりアワアワになるようなら一旦火を弱めましょう? 時間と引き換えかもしれない。やはり重曹は入れすぎでしたかもしれません。

f:id:flame-cat:20180604084956j:image

まあしばらくやってると色が付いてきます。

これはカラメル化ではないようで、終始あの香ばしい匂いはしません。これはあくまでメイラード反応。詳しくはよく覚えてないので、玉ねぎとか調べるといいんじゃないでしょうか。

f:id:flame-cat:20180604084945j:image

1時間くらい。

液量が減り、色も濃くなってきました。

記憶にあるオランダせんべいのクリームはこのくらいの色だった気がします。しかし液相としてはまだシャバシャバで、とてもクリームというほどの粘度ではない。

さらに煮詰めていくことになります。

f:id:flame-cat:20180604084927j:image

2時間くらい。

そこそこ粘っこくなってきましたけど、まだ煮詰める必要がありそうです。色もどんどん褐変が続いている。

・・・い、色的に、いいのかこれ?

メイラード反応って言ったけど、流石にこれはカラメル化してるんじゃないのか?

f:id:flame-cat:20180604084902j:image

結局、望みの粘度(ヘラで鍋をかくと鍋底が見える程度)になったころには、完全にカラメルソースみたいな色になっていました。

ええんかこれで・・・

でも味見してみるとカラメル感はない。ふしぎ!

調べてみると、やはりこれも重曹の入れすぎが原因でメイラード反応が進みすぎたことによるもののようです。ここは経験値習得というところですね。

f:id:flame-cat:20180604084854j:image

溶岩のごとく灼熱なので、扇風機で粗熱を取ります。

対流がまったく起きないので、かき混ぜたり鍋底に風を当てたりしてやりました。

あとは小分けにして冷蔵庫で冷やせば、

f:id:flame-cat:20180609093630j:image

完成です。

だいたい250mlくらいになりました。

味は何ていうかスゴいです。まさにオランダせんべい(笑)の間のクリーム。強烈に甘く、舌の根元にドゴォってくるかんじ。

どのくらいか想像つきませんか?

今見えている小さじ一杯を含むと、たい焼きのクリーム味を2〜3個まとめて1秒で口の中にブチ込まれたような味がします。

まあでもジャムって本来こんなもんですよね。

f:id:flame-cat:20180609093641j:image

焼いたクロワッサンにつけて食べたりします。

クロワだとバター感もプラスされるのでかなり背徳的な味になりますね。深めに焼いた食パンとかでもいいでしょう。